こんにちは。歯科衛生士の石川です。
 
今回は歯の着色原因となる食べ物と予防方法という
テーマでお話していきます。
 
 
はじめに、着色についてお話ししたいと思います。
 
着色となる主な原因はペリクルです。
ペリクルとは、厚さ1から10ミクロンの薄い被膜で唾液由来の
タンパク質からなり、歯の表面のエナメル質に
形成されたものです。
 
ペリクルには粘着性があるため、汚れや菌などが付着
します。これらがプラークと言われているものです。
この時に、着色の原因となる成分も付着し、
黄ばんだようになってくるのです。
 
しかし、ペリクルは悪い点だけでなく良い点も
あります。それは、エナメル質を酸による脱灰、
歯を溶かすことから保護してくれることです。
 
ペリクルはブラッシングでは除去することが難しく、
専用の機械にブラシを装着し、回転させることで、
機械的に除去します。
 
ただ、ペリクルは除去してもすぐに形成されます。
 
 
では本題の、着色の原因となる食べ物と
予防方法についてお話します。
 
色素の強い成分を含む物は着色の原因となります。
飲み物で代表的なものは緑茶や紅茶、コーヒー、ワイン、
また食べ物ではカレーやチョコレートなどです。
 
緑茶や紅茶には色素の強い成分である「タンニン」が
含まれているためです。
 
また、健康や美容に良いと言われているポリフェノールも
着色の原因で、チョコレートやココア、赤ワインに
含まれています。
 
その他、コーラやケチャップ、カレーなどの着色料の
多く含まれた飲み物も着色の原因となります。
 
また、食べ物ではありませんが、たばこも着色の大きな
原因のひとつです。
たばこに含まれる「ヤニ」はタールという物質です。
 
タールは粘着性のある物質で発がん性もあり、
健康にもよくありません。
 
特にたばこは上の歯の裏側などに付きやすく、
ご自身ではなかなか見えにくいので気付かないうちに
茶色や黒っぽくなっていることもあるかと思います。
 
着色の予防方法として、一番効果があるのは、
歯医者さんでの定期的なクリーニングです。
 
 
当院では、メンテナンスに来ていただいた際に、
コントラアングルハンドピースと言われる機械にブラシを
装着し、研磨剤なども併用して除去していきます。
 
この時のブラシの回転数によって、
着色を除去することと同時に歯面を滑沢にして着色を
付きにくくする効果もあります。
 
着色が強いと除去するのにも時間がかかり、
お口に負担もかかるので、定期的にクリーニングをして、
綺麗な状態を保つようにしましょう。
 
普段の生活の中での予防方法は、飲食物が原因の場合は、
着色の原因となる食べ物や飲み物を採らない
ということは普段の生活の中でかなり難しいと思います。
 
なので、口にする回数を減らす、
食後はなるべく早く歯を磨く、歯磨きが難しい場合は
最低限お水で口をゆすぐことを心がけてみてください。
 
歯磨きの際は、研磨剤の含まれた歯磨き粉を使用すると
より着色予防の効果があるのでお勧めです。
 
 
研磨剤は歯が削れるイメージがあり、
歯磨き粉を使用しない方もいらっしゃいますが、
昔とは違い歯磨き粉の質も良く、研磨剤は歯を
つるつるにする効果や、白く保つ効果があります。
 
また、その他にも歯を強くし、虫歯予防効果のある
フッ素やお口の中をスッキリさせる香味料なども
含まれているので、大人ですと2cm程の量を目安に
使用しましょう。
 
より歯磨き粉の効果を得るためには、歯ブラシに
付着している菌を落とすため流水で洗い流した後、
歯磨き粉の成分が薄まらないよう、
水気をよく切ってから、歯磨き粉を盛りましょう。
 
その後のうがいは、歯磨き粉の成分を保つためにも少量の
お水、10から15mlで1から2回を目安にしましょう。
 
 
たばこのヤニによる着色の予防方法は禁煙が
ベストですが、なかなか難しいと思いますので、
本数を減らすことや定期的なクリーニングから
はじめてみてはいかがでしょうか。
 
その他、口呼吸をしている方はお口の中が乾燥するため
着色が付きやすくなります。
 
着色だけでなく、歯石も付きやすくなりますし、
開咬の原因にもなりますので鼻呼吸を意識しましょう。
 
一度着いてしまった着色をご自身で除去することは
難しいので、歯石や虫歯が無いかなどのチェックも兼ねて、
定期的なクリーニングをお勧めします。