こんにちは。歯科衛生士の菊地です。
今回のテーマは、歯がうずく原因は?です。
あれ?歯がうずく感じがするなと
感じたことがある方は多いのではないかと
思います。
歯がうずく原因は、
実は多くの原因が考えられます。
詳しく説明していきます。
まずひとつ目は、虫歯が原因の場合です。
虫歯は、みなさんご存じの通り、
ミュータンス菌などが原因で歯の表面に
穴が開き、痛みが出たり、
しみたり、腫れたりする病気です。
虫歯は進行すると歯の中の神経まで到達します。
虫歯が進行すると、歯の神経に炎症が起こるため、
大きくて深い虫歯は、歯がうずく原因になります。
歯がうずく原因が虫歯の場合には、
歯の神経を取る治療が必要です。
神経を取ると、歯がうずく原因がなくなり、
症状は落ち着きます。
ふたつ目は、歯周病が原因の場合です。
歯周病とは、歯肉炎と歯周炎の総称です。
歯肉炎とは、歯石や、プラークの歯周病菌が原因で、
歯肉のみ炎症が起こっている状態のことです。
歯周炎とは、歯肉炎がさらに進行し、
歯肉だけではなく更にその中にある
歯槽骨という歯を支えている骨まで
炎症が及んでいる状態のことです。
歯肉炎の場合は、原因になっている
歯石やプラークなどの歯周病菌を取り除くと、
歯がうずく症状は落ち着くこともあります。
しかし、重度歯周炎の場合は、
なかなか歯がうずく症状が消失しないこともあります。
場合によっては歯を抜かないといけないこともあります。
歯がうずく原因が歯周炎の場合には、
歯周炎の治療が必要です。
歯に付いているプラークや、
歯の表側に付いている縁上歯石や、
歯肉の内側に付いている細かい縁下歯石を
専用の機械や器具を使って除去します。
しかし歯科医院での治療だけではなく、
ご自身での日頃のブラッシングなどのセルフケアも
とても大切です。
歯がうずく症状を感じたら、
まずは応急的にブラッシングでしっかりプラークを
除去してみることもおすすめです。
フロスや歯間ブラシなども使って
細かいところのプラークもキレイに除去すると、
菌が減り、歯がうずく症状が落ち着くことがあります。
その後は検査のためにぜひ歯科医院にいらして下さい。
3つ目は、歯ぎしり、くいしばりが原因の場合です。
夜寝ている間や、日中なにかに集中している時など、
無意識のうちに歯ぎしりやくいしばりを
していることがあります。
歯ぎしりや食いしばりは、
歯にかなりの力の負担がかかるので、
歯根破折や、歯根膜炎の原因になります。
歯根破折や歯根膜炎も歯がうずく原因のひとつです。
歯がうずく症状以外にも、
噛んだ時に痛みがでることもあります。
歯根破折とは、歯根にヒビが入り、割れた状態をいいます。
神経がない歯は特に歯根破折が起こりやすいです。
レントゲンにはっきり映る大きなヒビもあれば、
映らないくらい小さなヒビの場合もあります。
ヒビが入った歯は元に戻らないので、
痛みが強くなる、腫れるなど、症状が悪化した場合は
歯を抜かなければいけません。
歯根膜炎とは、歯根膜という
歯根と歯を支えている骨の間に介在している
歯根膜という組織が炎症を起こしてしまう状態を言います。
歯ぎしりやくいしばりは、
知らない間に癖になって
習慣付いてしまっていることが多いです。
日中の歯ぎしりや食いしばりを治すためは、
ご自身で意識して上下の歯を離すように
癖付けをしなければいけません。
唇は上下を付け、歯は上下の間を1ミリから2ミリ
離した状態が正常な位置です。
ただし、夜間は意識して上下の歯を離せないので、
ナイトガードという歯ぎしり防止のマウスピースの
装着をおすすめしています。
ナイトガードをして歯ぎしりや食いしばりが
無くなる訳ではありませんが、
歯が削れることを防いだり、
歯根膜や歯根や歯槽骨などの組織にかかる負担を
減らしたりする効果があります。
歯がうずく原因を減らすことができます。
4つ目は、親知らずの炎症です。
親知らずは、一番奥に生えており、
歯ブラシが届きにくいので、菌が溜まりやすく、
炎症が起きやすい歯です。
特に、半分だけ生えている親知らずは、
より菌が付きやすく、歯がうずく原因になります。
腫れや痛みも起こりやすいです。
一時的な炎症の場合は、
歯科医院でプラークを除去したり、
場合によっては抗生物質を服用し、
炎症が落ち着くよう対処しますが、
炎症を繰り返したり、強く痛む場合は
親知らずの抜歯をすすめています。
親知らずの生え方によっては、
大学病院での抜歯が必要になることもあります。
このように、歯がうずく原因はたくさんあり、
ご自身で原因を探るのはとても難しいかと思います。
歯がうずく原因に合わせて治療法も異なりますので、
歯がうずく原因が気になる方は、
ぜひ一度歯科医院を受診し、
詳しい検査を受けてみることをおすすめします。
他にはこんな記事が読まれています。