こんにちは。歯科衛生士の石川です。

今回は歯の詰め物が痛い原因についてお話していきたいと思います。

虫歯や欠けてしまった場合、元の機能に戻すために詰め物や被せ物で修復します。

はじめに詰め物や被せ物の構造についてお話していきたいと思います。

まず詰め物ですが、大きく分けて2種類あります。

保険適用でコンボジットレジンという材料を用いて1日で治療が終了する方法です。

治療手順は、虫歯の部分を削り、コンポジットレジンを詰め、特殊な光を当てて固めます。

このコンポジットレジンは白い材料で、歯の色も数種類ご用意しているので、なるべく目立ちにくいように修復できます。

しかし、少し欠けやすい材質であることと、小さな虫歯や虫歯の部位などによって限りがあること、変色しやすいことが欠点です。

この治療方法は、特殊な光で固めているので麻酔をしていなければ、すぐに飲食していただいても問題ありません。

もう一つの詰め物は虫歯を削って、型取りをしてインレーという詰め物を作製する方法です。

詰め物を作製する必要があるので、最低でも2回来院していただきます。

インレーは大きめの虫歯や、コンポジットレジンでは対応できない場合に用いります。

銀歯ですと保険適用ですが、白いインレーは自費になります。

次に被せ物です。

全体を覆う被せ物は虫歯や欠けた部位が大きい時、審美的に綺麗にする時などに用いる方法です。

インレーとは違って、全体を覆うための土台が必要です。

神経を残す場合はご自身の歯を土台にします。

虫歯が大きい場合など神経を取り除いた場合は、特殊な光で固まる材料と小さなネジのような物を用いて土台にします。

土台を立てた後は、型取りをして出来上がった被せ物を被せると完成です。

神経の治療を行うか行わないかで、回数は変わってきます。

詰め物や被せ物自体は人工的なものなので虫歯にはなりません。

しかし、詰め物とご自身の歯のわずかな境目から細菌が侵入し、表面上は問題なくても詰め物の下は虫歯になっていることがあります。

また、全体を覆う被せ物はご自身の歯が表面上は見えないことが多く、「自分の歯ではないはず・・・」とおっしゃる方もいらっしゃるのですが、インプラントを除いて歯肉に埋まっている根っこの部分はご自身の歯です。

被せ物はご自身の歯である歯根部と土台となる材料で支えられています。

この歯根部は歯冠部には存在するエナメル質という再表層の最も硬い部分がなく、再表層がセメント質になっています。

セメント質はエナメル質に比べ軟らかく、虫歯になりやすいので露出している方は予防が大切です。

本題の詰め物が痛い原因ですが、先ほどお話したように詰め物や被せ物の下のご自身の歯が虫歯になっていることなどいくつか考えられる原因がありますのでお話していきます。

ひとつは詰め物や被せ物が合っていないことです。

セットする際に咬合紙といって髪の毛よりも薄い紙を噛んでもらい調整していますが、まれに高さが高い場合があります。

窮屈さなどは徐々に慣れてきますが、高さは削らなければ変わりません。

噛み合わせが合っていないと歯に負担がかかり痛みが出ることがあるので歯科医院にいらして下さい。

その他の原因として歯根破折があります。

被せ物の高さが合っていないまま使用を続けていると、その歯に集中して負担がかかり、歯根破折といって歯の根の部分が折れてしまうことがあります。

歯が折れていたり、ヒビが入っているとそのわずかな隙間から細菌が侵入してしまうため残念ですが抜歯となります。

高く感じる時は調整しているときに遠慮なくお伝え下さい。

また、セットした後でも違和感などありましたらお早めにご連絡下さい。

他に考えられる原因として、しみることが挙げられます。

詰め物ですと、神経を残していますし、被せ物でも神経にまで虫歯が達していなければ神経を残したまま被せています。

歯の神経には血液や栄養などが通っています。

神経を取ってしまうと血液や栄養が通わなくなり、健康な歯よりもろくなるのでなるべく残す方向で治療を進めています。

裏層といって神経を保護するお薬を詰めることもありますが、詰め物や被せ物を作製するときは型取りのために歯を削る分、敏感になってしまいます。

今回お話したように詰め物や被せ物が痛い原因は様々で見た目では分かりにくいので発見が遅れやすいことが多いです。

歯科医院では探針という細い針のような器具やレントゲン撮影を行って検査できますので、1年に1度のレントゲン撮影と歯周病予防を兼ねた定期的なクリーニングをお勧めします。

【関連記事】

白い詰め物と被せ物の種類